伏屋獅子舞、伏屋獅子舞会館と白山神社
26日、伏屋獅子舞会館(伏屋獅子芝居、所:岐南町伏屋)、会館を造る時は、会館を芝居の会場にもする予定だったが、芝居の会場が近くの小学校に移り、会館は、芝居の練習だけに使われているのと話しでした。(県重要無形文化財指定、伝統芸能)。
伏屋獅子芝居発祥の白山神社。(伏屋獅子舞会館横を北へ少し行くと白山神社)。白山神社の右側にも鳥居が1つ。伏屋獅子芝居についての由緒書きも写しておいたので、関心のある方は、大きく表示して読んで!。
余談。白山神社で気になったのは、社横に置かれていた「秀吉築城、伏屋一夜城」の案内板。(検索で、インターネット歴史館の歴究出版局の部屋にも、「墨俣一夜城」の本の内容に、”伏屋一夜城”の文字を見つけたのですが、それ以上の事は分からずでした)。伏屋獅子舞についての、次の訪問は、10月の第3日曜日に、芝居会場となる小学校に行く予定。
参考リンク。
岐南町/岐南町公式ウェブサイト“ぎなんねっと”。岐南町/岐南町のご案内/観光・文化財。
| 固定リンク
コメント