岐南町歴史民俗資料館、薬草木園、宮川家住宅
岐南町散策、メインの目的は、薬草木園。下調べでも、訪ねた結果からも、岐南町図書館(岐南町平成7丁目38番地)を中心とした関連の資料館、園、建物でした。(中心となる図書館の写真は写してません)。
歴史民俗資料館には懐かしい蚕関連の展示も、宮川家住宅からは、懐かしい自宅を思わせる建物も。
薬草木園はバショウを除けば樹木だけの樹木園。樹木の種類は数えなかったのですが、くすりの博物館(各務原市川島町)の薬用植物園(薬草園・薬木園・温室)(新ふるさと迷走案内の1ページへ)で見られない木も少しありました。
バショウには花と実、タラヨウに似てた葉が柔らかいセイヨウバクチノキ、トウヒには実、ソテツの雄花、歩道脇なはイチジクの実。
おまけは、園の一角にあった辻門。辻門については、由緒書きも写しておきました。
図書館を入った左にあった歴史民俗資料館の展示は養蚕具・農耕具の展示が中心。写してはいませんが、時には特別展示にも出会えそうでした。
養蚕からは、モズ、毛羽とり機(はがとりき)を写しただけですが、他にも、色々懐かしい農具がありました。
宮川家住宅(岐南町有形民俗文化財)は、昔の自宅を思わせる風情。我が家も小さい頃は、かやぶき屋根で、それが、トタンブキに代わり、建て替えるまで、かまどもあり、五右衛門風呂も。
樹木園、五右衛門を検索した中からのリンク。(自転車で行く事はないけど)。
・岐阜県立みどり壮(福祉事業団知的障害者更生施設)、薬草薬木園。
・円空研究センター(郡上市美並町、日本まん真ん中センター内)、円空薬草木園。
・中原中也とダダイズム、京都時代、”五右衛門を焚くお話”。
| 固定リンク
コメント
初めまして。とても多彩で充実したサイトですね。うちの「五右衛門を炊く話」のページをリンクして頂き、有難うございます。先ずは御礼まで。
投稿: ダダさん | 2007年11月25日 (日) 18:56