尾崎神社(金沢市街散策から)
尾崎神社(おざきじんじゃ)(2009年2月14日訪問時の写真から)。朱塗りの囲いが印象的で、冬に飛騨を尋ねた時に見た光景が思い出されました。そして、冬だけの風景かと思ったりもしました。(検索で、尾崎神社の写真を、少し見たのですが、朱塗りの囲いがある写真は見られませんでした、また、狛犬の顔を見てくるのを忘れました)。
社の隣には、定番?のお稲荷さん。鳥居には、豊受稲荷社とありました。そして、この位置からは、神殿も朱塗りの囲いの中と分かりました。そして、ちょっと変わった鳥居の囲いかすめ、違う角度からも拝殿方向を1枚でした。
あらかじめ地図でチェックもし、地図も持って歩いていたので、大通りから、尾崎神社は、一目で分かりました。(歴史・謂れについて知りたい方は、リンク先を参照して下さい)。
余談。
尾崎神社(金沢市)、尾山神社(金沢市)、私は、尾関。そして、江南市にもある地名の尾崎(おさき)。
そんな同じ、尻尾の尾つながりに、何かを感じ、尾崎神社を検索すると、各地にある尾崎神社の名前に、特に意味があるわけではないですが、尾崎神社リンク集も作りたくなりましたが途中で挫折でした。
・尾崎神社(岩手県釜石市)、おさきじんじゃ、朱塗りの屋根。
・尾崎神社(埼玉県川越市)、おざきじんじゃ。かわつる紀行。
個別に探すのもと、HP「玄松子の記憶」へリンク。
ちょっと、蛇足になるけど、
金沢旅のチェックにどうかと、金沢観光情報「きまっし金沢」をリンク。
そして、きまっし金沢で見つけた、尾崎神社(撮影日の記載がなく、また、主な観光施設のリストには該当無しでした)には、拝殿に朱塗りの囲いが無い、写真を見る事が出来ましたので、対比の為に、特にリンク。
| 固定リンク
コメント