石川県白山市と石川県能美市にかかる橋の風景
10月4日午前中の散策は、まずは、一つ目の目的地、白山ひめ神社(白山さん、しらやまさん)(石川県白山市三宮町の地図へもリンク)でしたが、ちょっと大回りをして、橋を二つ越えて、中間点の、能美市側にある、道の駅「しらやまさん」にも立ち寄った、午前中のレンタサイクルでの散策でした。
そして、あらためて地図を見て知ったのは、鶴来辺りを流れる手取川が、石川県白山市と石川県能美市の間で境界線になっている事でした。山上郷大橋、
橋長、241m。
橋を渡る前の風景、橋から上流の眺め、橋から下流の眺め(「あ」の看板も写しこんで)、橋の途中で写した前方の風景。(写真二枚目に遠くに見える白い橋は、和佐谷橋)。一の宮大橋、
橋長、350m。
橋を渡る前の前方の風景、手取川も収めた鶴来方向の眺め、取水口の風景、橋も終盤、振り返って見た風景。(写真二枚目に遠くに見える白い橋は、和佐谷橋)。
水色に塗装されたアーチで補強されているパイプに何が流れているのかはわからなかったけど、楽しめた橋とアーチを含めた眺め、写した風景でした。
他に、午前中の散策で、他に、立ち寄った所なども、少しだけ、ここでは、抜粋で掲載。道の駅しらやまさん、 獅子吼の山に見えたロープウェイの通り道、浄養寺、加賀一宮駅、白山ひめ神社では、袴姿の花婿さんと、白無垢姿の花嫁さんにもであった、自転車散策になりました。
樹木公園へも、加賀一宮駅に近い、白山ひめ神社の駐車場にある茶店で、所要時間を確かめ、鳥居左側の坂道を自転車を引いて上り、様子見だけの寄り道も。(写真の掲載順序は写した向きの為、文字で書いた尋ねた順とは異なっています)。鶴来地区へ戻る中で写したのは、鶴来へ流れる用水の風景。中鶴来駅、中鶴来駅で写した電車には、ヘッドプレートに、「電車の日」と「ほうらい祭り」の文字がありました。
(2009.10.21誤記訂正と追記)。
| 固定リンク
コメント